■Chromeリモートデスクトップ
Windowsのリモートデスクトップは、Windows.txt の「リモートデスクトップ」を参照。ただし敷居が高い
ChromeリモートデスクトップならHomeでも使えるうえに、ネットワークの知識もなしに利用できる
Chrome リモート デスクトップを使って他のパソコンにアクセスする - パソコン - Google Chrome ヘルプ
https://support.google.com/chrome/answer/1649523
【2021年版】Chromeリモートデスクトップの使い方。職場や自宅のパソコンを遠隔操作できる | できるネット
https://dekiru.net/article/21959/
【2020年版】Chromeリモートデスクトップで外出先から自宅や会社のPCを遠隔操作してみる : ビジネスとIT活用に役立つ情報
https://www.asobou.co.jp/blog/bussiness/chrome-remote
外出先からPCをWebブラウザで遠隔操作、「Chromeリモートデスクトップ」入門 (1/2):Google Chrome完全ガイド - @IT
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1301/30/news060.html
間違っても見られたくないChromeリモートデスクトップ中の画面を隠す方法:Google Chrome完全ガイド - @IT
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2109/29/news029.html
「リモートで会社のPCを操作したい!! 最強のリモートデスクトップ環境への道(総集編)」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(76)【テレワーク顛末記】 - INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/teleworkstory/1365460.html
「もうパソコンを持ち歩かなくてもいい」自宅から職場PCを遠隔操作する方法 職場のPCにあるソフトを家で使える | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/53848
■準備
・操作される側のPC(ホストPC)
・操作する側のPC(クライアントPC)
・両方のPCに「Chrome」ブラウザのインストール
・両方のPCの「Chrome」ブラウザに、共通のGoogleアカウントでログイン
※リモート操作のために使用するGoogleアカウントは、操作される側のアカウントを使うといい
もしくはリモート操作のために、専用のGoogleアカウントを用意しておいてもいいかもしれない
※操作する側とされる側で別々のGoogleアカウントにログインして操作すると、
パソコンの共有を続行するかどうか、30分ごとに確認されるらしい。操作される側で続行ボタンを毎回押さないと、操作は中断されるらしい
長時間の操作が必要になる場合、操作する側とされる側で同じパソコンにログインしておくと無難
※デバイスを登録することにより、PINの入力を省略できるらしい
頻繁に接続することがあるなら検討する
■ホストPC
Googleアカウントにログインした状態で、
Chromeのアドレスバーに「remotedesktop.google.com/access」と入力する
「リモートアクセスの設定」画面が表示されるので、ダウンロードアイコンをクリックする
Chromeウェブストアの画面が立ち上がり、Chromeリモートデスクトップのページが開く
画面右上の「Chromeに追加」をクリックする
「「Chromeリモートデスクトップ」を追加しますか?」というダイアログが表示されるので「拡張機能を追加」をクリックする
「インストールの準備完了」が表示されたら「同意してインストール」をクリックする
「ダウンロードしたファイルを開く」というダイアログが表示されるので「はい」をクリックする
「名前の選択」画面が表示されるので、任意の名前を入力して「次へ」をクリックする
この名前は、操作する側のPC(クライアントPC)に表示されする
アカウントをもとにした名前などではなく、そのPCをもとにした名前にする方が良さそう
「PINの入力」画面が表示されるので、任意のPINを入力して「起動」をクリックする
設定したデバイス名が「オンライン」と表示されればOK
■クライアントPC
Chromeのアドレスバーに「remotedesktop.google.com/access」と入力する
Googleアカウントのログインを求められるので、ホストPCと同じアカウントでログインする
(ログイン済みの場合、右上のアイコンから必要に応じてユーザを切り替える)
ホストのデバイスが表示されることを確認し、クリックする
(ホストPCがスリープ状態になっていると、接続できないので注意)
PINコードの入力を求められるので、ホストPCで設定したPINコードを入力する
接続が完了し、ブラウザ内にホストPCの画面が表示される
ブラウザ内で操作を行うとホストPCでも同じ動きをする
右端にマウスを持っていくとメニューが評できるので、そこから「切断」をクリックする
もしくは、タブを閉じると接続が終了する
■操作メモ
ホストPCを操作するためのホストPC用のGoogleアカウントにログインしても、
他のタブではクライアントPC用のGoogleアカウントでのログインが保持される
クライアントPCで右端にマウスを持っていくとメニューを表示できる
そこから「全画面」をクリックすると全画面表示になる