■ファイル共有
書籍を参考に作業
後から書かれた記事だが、以下も参考になりそう
ラズパイで自宅ファイルサーバを作る (1/2) - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2002/09/news012.html
Sambaをインストール
インストール途中に「DHCP から WINS 設定を使うよう smb.conf を変更しますか?」と表示されるが、
最新のWindows10では不要らしいのでデフォルトのまま「いいえ」で進める
$ sudo apt-get update
$ sudo apt install samba samba-common-bin
$ sudo mkdir /var/samba
共有フォルダへアクセスするユーザを作成
$ sudo useradd smbuser
$ sudo passwd smbuser
YiM3Na9BdT
外部からRaspberry Piにアクセスするユーザを作成
ここでは、先に作成した smbuser を利用するものとする
$ sudo chown smbuser:smbuser /var/samba
$ sudo pdbedit -a smbuser
YiM3Na9BdT
設定すると以下が表示される
Unix username: smbuser
NT username:
Account Flags: [U ]
User SID: S-1-5-21-1144376702-3029869049-2651620308-1000
Primary Group SID: S-1-5-21-1144376702-3029869049-2651620308-513
Full Name:
Home Directory: \\raspberrypi\smbuser
HomeDir Drive:
Logon Script:
Profile Path: \\raspberrypi\smbuser\profile
Domain: RASPBERRYPI
Account desc:
Workstations:
Munged dial:
Logon time: 0
Logoff time: never
Kickoff time: never
Password last set: 日, 29 9月 2019 14:37:01 JST
Password can change: 日, 29 9月 2019 14:37:01 JST
Password must change: never
Last bad password : 0
Bad password count : 0
Logon hours : FFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFF
設定ファイルの末尾に以下を追加
$ sudo vi /etc/samba/smb.conf
[Share]
comment = Share Directory
browseable = yes
path = /var/samba
writable = yes
valid users = smbuser
force user = smbuser
Sambaを再起動して完了
$ sudo service smbd restart
■Windows10からアクセス
エクスプローラのアドレス入力欄に「\\192.168.1.201」と入力してEnterを入力する
認証ダイアログが表示されるので、ユーザ名とパスワードを入力して「OK」をクリックする
表示したいボリューム(「Share」など)を開く
Sambaのインストールと設定と接続
https://www.hiramine.com/physicalcomputing/raspberrypi3/samba_installconfigconnect.html
「Sambaの有効化」「ネットワークドライブの割り当て」
などをしないとアクセスできない…と紹介されている記事もあるが、上記手順のみでアクセスできた
■MacOSXからアクセス
Finderの「移動 → サーバへ接続」を選択
「サーバアドレス」に「smb://」とともにRaspberry Pi のIPアドレスを入力して「OK」をクリックする
具体的には「smb://192.168.1.201」のように入力する
認証ダイアログが表示されるので、「ユーザの種類」を「登録ユーザ」にし、ユーザ名とパスワードを入力して「接続」をクリックする
表示したいボリューム(「Share」など)を選択して「OK」をクリックする