refirio.org
気ままな雑記帳&実験場。好き勝手に色々やっています。
エントリー
levis: PHP Framework
最近PHPでプログラムを書くときに時々使っているフレームワークを置いておきます。
有名どころのフレームワークを使うのが一番かと思っていたのですが、ちょっとしたことが簡単にできそうでできなかったり、フレームワークのバージョンアップに合わせてのメンテナンスが大変だったりなので。中小規模の制作だとオレオレフレームワークの方が小回りが利くのです。
名前の由来は、軽量フレームワークなのでラテン語の「levis」から。ちょっと中二病ネーミングです。意味は「軽い」で本来の読みは「レウィス」らしい。このフレームワークの名前としては、英語読みで「レヴィス」にしておきます。
使いながら結構いじっているので、仕様はまだ安定していません。
サーバメモ
今年の後半はサーバ関連の勉強をチョロチョロとしていたので、調べた内容のメモ。
割と色々試したつもりだったけど、サーバ運用の基本の基本でしかないという…。
ここに書いていないことは多分知らない(=設定していない)ことなので、「この設定は必須だろう」とかあればツッコミ歓迎です。
「こんなこともwww知らないのwww」
とかツッコミをくれたら、凹みながらこっそり糧にしておきます。
負荷対策のチューニングなどは、頭の中を整理して、色々実験してから加筆したい。
さくらのクラウドは勉強中。GAEはまだ手付かず。メールサーバも手付かず。セキュリティと負荷対策は随時勉強中。
DellのWindowsパソコンを再セットアップ
DellのWindowsパソコン(Studio XPS 8100)を、OSの設定からやり直した時のメモ。Dellは付属のマニュアルが全然更新されないようで、マニュアル通りに進めようとすると「◯◯を選択してください → そんな項目は無い!\(^o^)/」となって詰む。いつかまた必要になるかもしれないので、自分用に手順をメモ。
すべてのデータを削除して最初からセットアップし直すので、あらかじめ必要なデータをバックアップしておきます。
コンピュータの電源を入れ、Dellのロゴが表示されたらF8キーを数回押し、「システム回復オプション」を呼び出す。(コマンドプロンプトの画面で何度か項目の選択操作をしたけど、写真を撮り忘れ…。この時点ではマニュアル通りだったので大丈夫そう。)
「Dell DataSafe 復元と緊急バックアップ」を選択する。(マニュアルには「Dell Factory Image Restore を選択」とあるけど、そんな項目は無い。)
「その他システムバックアップやオプションを選択します」を選択して「次へ」ボタンを押す。(バックアップをしたいわけではないけど、こちらを選ぶ必要がある。「コンピュータを復元し~」を選択すると、復元はできずファイルの保存しかできないみたい。項目が逆?翻訳ミス?謎だ…。)
「コンピュータを復元する」を選択して「次へ」ボタンを押す。
「次へ」ボタンを押す。
「新しいファイルまたは変更されたファイルを保存せずに復元する」を選択して「次へ」ボタンを押す。
「はい、続行します」を選択して「次へ」ボタンを押す。
しばらく待つ。
しばらく待つ。
Windowsのセットアップ画面が表示される。あとは普通にWindowsをセットアップする。
node.jsメモ
インストールしてちょっとだけ触ってみたのでメモ。
PHPでセッションハンドラを自作
PHPは標準機能でセッション管理ができますが、何故かセッション管理のみが正しく動作しないサーバーがあったので、セッションハンドラで対応してみた。
PHPでは標準命令の session_set_save_handler()
を使用すれば、セッションを扱う際の挙動を自分で決めることができます。(セッションをMySQLで管理する仕組みを自作したり、など。)
以下はファイルでセッションを管理するサンプル。
<?php
define('SESSION_HANDLER_PATH', dirname(__FILE__) . '/sessions/');
define('SESSION_HANDLER_PREFIX', 'session_');
define('SESSION_HANDLER_EXTENSION', '.log');
if (SESSION_HANDLER_PATH != '') {
$session_handler_path = SESSION_HANDLER_PATH;
} else {
$session_handler_path = '';
}
function session_handler_open($save_path, $session_name) {
global $session_handler_path;
if ($session_handler_path == '') {
$session_handler_path = $save_path;
}
return true;
}
function session_handler_close() {
global $session_handler_path;
return true;
}
function session_handler_read($session_id) {
global $session_handler_path;
$file = $session_handler_path . SESSION_HANDLER_PREFIX . $session_id . SESSION_HANDLER_EXTENSION;
if (file_exists($file)) {
return file_get_contents($file);
} else {
return null;
}
}
function session_handler_write($session_id, $data) {
global $session_handler_path;
$file = $session_handler_path . SESSION_HANDLER_PREFIX . $session_id . SESSION_HANDLER_EXTENSION;
return file_put_contents($file, $data);
}
function session_handler_destroy($session_id) {
global $session_handler_path;
$file = $session_handler_path . SESSION_HANDLER_PREFIX . $session_id . SESSION_HANDLER_EXTENSION;
unlink($file);
return true;
}
function session_handler_gc($lifetime) {
global $session_handler_path;
if ($dir = scandir($session_handler_path)) {
foreach ($dir as $entry) {
if (is_file($session_handler_path . $entry) and preg_match('/^' . preg_quote(SESSION_HANDLER_PREFIX, '/') . '\w+' . preg_quote(SESSION_HANDLER_EXTENSION, '/') . '$/i', $entry) and time() - filemtime($session_handler_path . $entry) > $lifetime) {
unlink($session_handler_path . $entry);
}
}
}
return true;
}
session_set_save_handler(
'session_handler_open',
'session_handler_close',
'session_handler_read',
'session_handler_write',
'session_handler_destroy',
'session_handler_gc'
);
?>
上のコードを一例ですが session_handler.php
という名前で保存し、同じディレクトリ内に sessions
というディレクトリを作成します。この中にセッションの情報が保存されます。
session_set_save_handler()
関数によって、「セッションを開始した時は session_handler_open()
が呼ばれる」「セッションを保存する時は session_handler_write()
が呼ばれる」のような設定を行っています。
以降は、以下のコードで自作のセッション管理を利用できます。
<?php
include_once('session_handler.php');
session_start();
if (isset($_SESSION['count'])) {
$_SESSION['count']++;
} else {
$_SESSION['count'] = 1;
}
?>
<html>
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8" />
<title>サンプル</title>
</head>
<body>
<?php
echo $_SESSION['count'] . '回目のアクセスです。';
?>
</body>
</html>
include_once('session_handler.php');
でファイルを読み込む以外は、ごく普通のセッション利用サンプルです。
急きょ書いたコードなので変な箇所があるかもしれません。また、名前の重複を避けるためにもクラス化した方が良かったかも。と思っていたら、公式サイトにクラスのサンプルがあった…。またそのうち調べる予定。
XAMPPでPythonを動作させるメモ
Pythonをインストールした際のメモ。
参考サイト
メモ
- ざっと見たところ、まだバージョン3は広く使われていないように思ったので、今回はバージョン2(2.7.6)をインストールした。
- 今回のインストール先はWindows7の64ビット版だけど、Pythonの64ビット版は一般的に使われるモジュールが64ビットに対応していなかったり…があるらしいので、32ビット版をインストールした。
- CGIプログラムとして実行するために、
httpd.conf
のAddHandler
に.py
を追加した。
データベースを使う
PythonからMySQLを使ってみる。MySQLに接続するためのドライバはたくさんあるけど、定番(のように思う)の MySQL for Python を使ってみる。
MySQL-python-1.2.4b4.win32-py2.7.exe
をダウンロードして実行するだけでインストールされる。以下はMySQLへの接続例。
#!/python/python
# coding: UTF-8
import MySQLdb
con = MySQLdb.connect(host='127.0.0.1', db='dbname', user='username', passwd='password', charset='utf8')
cur = con.cursor(MySQLdb.cursors.DictCursor)
cur.execute('SET NAMES utf8')
print 'Content-Type: text/html'
print ''
print '<!DOCTYPE html>'
print '<html>'
print '<head>'
print '<meta charset="utf-8" />'
print '<title>MySQL</title>'
print '</head>'
print '<body>'
cur.execute('SELECT id, name FROM members LIMIT 10')
result = cur.fetchall()
for row in result:
print '<hr />'
print 'id=' + str(row['id'])
print 'name=' + str(row['name'].encode('UTF-8'))
cur.close()
con.close()
print '</body>'
print '</html>'
localhost
で接続しようとするとCan't connect to MySQL server on 'localhost'
のエラーになった。IPアドレスなら接続できた。MySQLdb.cursors.DictCursor
を指定することにより、ディクショナリ形式で値を取得できる。
フレームワークを使う
1ファイルで構成されている軽量フレームワーク、Bottleを使ってみる。
Bottleをダウンロードすると含まれている bottle.py
を適当な場所にコピーする。
同じ場所に hello.py
を作成し、以下のコードを記述する。
from bottle import route, run
@route('/hello')
def hello():
return 'Hello World!'
run(host='localhost', port=8080, debug=True)
コマンドプロンプトから python hello.py
と入力すると、8080
でサーバーが起動する。ブラウザソフトから http://localhost:8080/hello
にアクセスし、Hello World!
と表示されれば成功。
CGIとして動作させる場合、以下のように記述する。
#!/python/python
# coding: UTF-8
import bottle
from bottle import route, run
@route('/hello')
def hello():
return 'Hello World!'
run(server=bottle.CGIServer)
ブラウザソフトから hello.py/hello
にアクセスし、Hello World!
と表示されれば成功。この方法なら、ロリポサーバーなどでも手軽に使える予感。
MySQLを扱う場合、Bottle-MySQLプラグインを使用する。(プラグイン内部では、前述の MySQL for Python が呼び出されている。)
bottle.py
と同じ場所に bottle_mysql.py
を配置すれば、以下のコードでMySQLに接続できる。
#!/python/python
# coding: UTF-8
import bottle
import bottle_mysql
from bottle import route, run
mysql_plugin = bottle_mysql.Plugin(dbhost='127.0.0.1', dbuser='root', dbpass='1234', dbname='test')
bottle.install(mysql_plugin)
@route('/')
def show(db):
db.execute('SELECT id, name FROM members LIMIT 10')
result = db.fetchall()
view = ''
for row in result:
view += '<hr />'
view += 'id=' + str(row['id'])
view += 'name=' + str(row['name'].encode('UTF-8'))
return view
run(server=bottle.CGIServer)
PostgreSQLメモ
- 2013/10/24 14:27
- カテゴリー:制作, プログラム
- タグ:PHP, PostgreSQL
テーブルを扱うためのメモ。
SQLでテーブル一覧を表示
SELECT
pg_class.relname AS relname
FROM
pg_class INNER JOIN pg_namespace
ON
pg_class.relnamespace = pg_namespace.oid
WHERE
pg_class.relkind = 'r' AND pg_namespace.nspname = 'public';
SQLでテーブル仕様を表示
SELECT
column_name, data_type, is_nullable
FROM
information_schema.columns
WHERE
table_schema = 'public' AND table_name = 'テーブル名';
SQLでテーブル作成コードを表示
SELECT
CASE
WHEN tb.relkind = 'r' THEN(
SELECT 'CREATE TABLE "テーブル名"(' || chr(10) || array_to_string(
ARRAY(
SELECT ' "' || "Column" || '" '|| "Type" || "Modifiers" || "Index" FROM(
/* Column */
SELECT
at.attnum, ns.nspname AS schema, tb.relname AS table, at.attname AS "Column",
/* Type */
CASE
WHEN at.attinhcount <> 0 OR at.attisdropped THEN null
ELSE
CASE
WHEN tp.typname = 'int2' THEN 'SMALLINT'
WHEN tp.typname = 'int4' THEN 'INTEGER'
WHEN tp.typname = 'int8' THEN 'BIGINT'
WHEN tp.typname = 'float4' THEN 'REAL'
WHEN tp.typname = 'float8' THEN 'DOUBLE PRECISION'
WHEN tp.typname = 'bpchar' THEN 'CHAR'
ELSE UPPER(tp.typname)
END ||
CASE
WHEN at.attlen >= 0 THEN ''
WHEN at.atttypmod < 4 THEN ''
WHEN tp.typname <> 'numeric' THEN '(' || at.atttypmod - 4 || ')'
WHEN (at.atttypmod & 65535) = 4 THEN '(' || (at.atttypmod >> 16) || ')'
ELSE '(' || (at.atttypmod >> 16) || ',' || (at.atttypmod & 65535) - 4 || ')'
END
END AS "Type",
/* Modifiers */
CASE
WHEN at.attnotnull THEN ' NOT NULL'
ELSE ''
END ||
CASE
WHEN ad.adbin IS NULL THEN ''
ELSE ' DEFAULT ' || UPPER(pg_get_expr(ad.adbin, tb.oid))
END AS "Modifiers",
/* one-column Index */
CASE
WHEN ix.indexrelid IS NULL THEN ''
ELSE
CASE
WHEN ix.indisprimary THEN ' PRIMARY KEY'
WHEN ix.indisunique THEN ' UNIQUE'
ELSE ''
END
END AS "Index"
FROM
pg_attribute at
INNER JOIN pg_type tp ON at.atttypid = tp.oid
LEFT OUTER JOIN pg_attrdef ad ON ad.adrelid = tb.oid AND ad.adnum = at.attnum
LEFT OUTER JOIN pg_index ix ON ix.indrelid = tb.oid AND ix.indnatts = 1 AND at.attnum = ix.indkey[0]
LEFT OUTER JOIN pg_class ic ON ix.indexrelid = ic.oid
LEFT OUTER JOIN pg_am am ON ic.relam = am.oid
WHERE
tb.oid = at.attrelid AND at.attnum >= 1
) AS columns ORDER BY attnum
), ',' || chr(10)
)
||
(
SELECT
CASE
WHEN COUNT(*) = 0 THEN ''
ELSE ',' || chr(10) || ' ' || array_to_string(
ARRAY(
SELECT
CASE
WHEN indisprimary THEN 'PRIMARY KEY '
ELSE 'UNIQUE '
END
|| substr(indexdef, strpos(indexdef, '('), strpos(indexdef, ')') - strpos(indexdef, '(') + 1) || ' /* '||index||' */'
FROM
(
SELECT
ic.relname AS index, ns.nspname AS schema, tb.relname AS table --, ia.attname, ia.attnum
, ix.indnatts, ix.indisunique, ix.indisprimary, am.amname
, ix.indkey
, pg_get_indexdef(ic.oid) AS indexdef
FROM
pg_index ix
INNER JOIN pg_class ic ON ix.indexrelid = ic.oid
INNER JOIN pg_am am ON ic.relam = am.oid
WHERE
ix.indrelid = tb.oid AND ix.indnatts > 1 AND (ix.indisprimary OR ix.indisunique)
) AS def ORDER BY indisprimary desc, index
), ','||chr(10)
)
END
FROM
pg_index ix
WHERE
ix.indrelid = tb.oid AND ix.indnatts > 1 AND (ix.indisprimary OR ix.indisunique)
) || chr(10) || ')'
)
END
FROM
pg_class tb INNER JOIN pg_namespace ns ON tb.relnamespace = ns.oid
WHERE
tb.relname = 'テーブル名'
コマンドラインでデータベースの内容をエクスポート
pg_dump -U postgres -d データベース名 > C:\~エクスポート先~\任意のファイル名.sql
コマンドラインでデータベースの内容をインポート
psql -U postgres -d データベース名 -f C:\~インポート元~\インポートするファイル
PHPでデータベースの内容をエクスポート
putenv('PGHOST=ホスト名');
putenv('PGPORT=ポート番号');
putenv('PGUSER=ユーザー名');
putenv('PGPASSWORD=パスワード');
putenv('PGDATABASE=データベース名');
print('<pre>');
passthru('"C:\\postgresql\\bin\\pg_dump.exe" -i --inserts');
print('</pre>');
exit;
FlashCCでiPhoneアプリを作成した時のメモ
Androidアプリは普通に書き出してインストールして簡単に完了したけど、iPhoneアプリはとても大変だったので参考にしたページをメモ。
- FlashではじめてiPhoneアプリを作りました
- まったく何も解らないとき読んで、Flash + Air でのiPhoneアプリ開発の概要をつかむことができた。
- iPhoneアプリの開発方法 for Flash Professional CS5
- FlashCCで作ったけど、今でも十分参考になった。ただ、iOS Devloper Program の構成がところどころ変わっていて戸惑った。
- iOS Developer Programに登録しようと思ったらググッて出てくる情報は色々古かったので手順を書きとめる【2012年12月版】
- iOS Developer Program への登録は難関なので心強かった。
- 日本のApple StoreでiOS Developer Programを購入しActivateするまでの全スクリーンショット
- 普通に進めてもアクティベートできなかったけど、その点が書かれていて参考になった。ただ、今はエラー画面に「We have received your purchase information and will email you shortly to verify additional details.」と書かれていて、しばらく待てばAppleからメールが送られてきた。アクティベートできなかったのは、「漢字」と指定された欄に漢字を入力したからだった。
FlashCCでデスクトップガジェットを作成するメモ
ActionScript3 + Air で、Windowsのデスクトップに置いておけるガジェットを作成するメモ。以下のようなガジェットを作成できます。
基本的には普通のFlashと同じ手順で作れるけど、
- タスクバーに表示されない、不定形ウインドウで表示する
- ステータスバーが無いので、アプリ自体をドラッグで移動&ダブルクリックで終了する
- OSの起動時、ガジェットも自動的に起動する
- 表示位置は前回終了時を記憶する
のような仕様にしようとしたら、それなりにコードを書く必要があったのでメモ。
普通にウインドウを表示するとタスクバーに表示されるので、その対策にウインドウ非表示で起動して、ActionScriptからNativeWindowクラスで新しくウインドウを開く。Main
というクラスでムービークリップを作成して、それをActionScriptで新しいウインドウに配置する。…としています。
スタートアップへの登録は専用の命令で可能。表示位置の記憶はSharedObjectを使用。
具体的には、「ファイル → AIR 3.6 for Desktop 設定 → 詳細 → 初期ウインドウ設定」で「最大化を有効にする」「最小化を有効にする」「リサイズを有効にする」「起動後に表示する」のチェックを外した上で、以下のActionScriptでウインドウを表示する。
//アプリのデータを復元
var sharedObject:SharedObject = SharedObject.getLocal('App');
var appX:int = 100;
var appY:int = 100;
if (sharedObject.data.x) {
appX = sharedObject.data.x;
}
if (sharedObject.data.y) {
appY = sharedObject.data.y;
}
//スタートアップに登録
if (sharedObject.data.startup != true) {
NativeApplication.nativeApplication.startAtLogin = true;
}
//ウインドウを開く
var initOptions:NativeWindowInitOptions = new NativeWindowInitOptions();
initOptions.transparent = true;
initOptions.systemChrome = NativeWindowSystemChrome.NONE;
initOptions.type = NativeWindowType.LIGHTWEIGHT;
var mainWindow:NativeWindow = new NativeWindow(initOptions);
mainWindow.stage.scaleMode = StageScaleMode.NO_SCALE;
mainWindow.stage.align = StageAlign.TOP_LEFT;
mainWindow.stage.stageWidth = this.stage.stageWidth;
mainWindow.stage.stageHeight = this.stage.stageHeight;
mainWindow.x = appX;
mainWindow.y = appY;
mainWindow.activate();
//メインのMCを配置
var m:Main = new Main();
m.x = Math.floor(m.width / 2);
m.y = Math.floor(m.height / 2);
mainWindow.stage.addChild(m);
//移動処理
m.addEventListener(MouseEvent.MOUSE_DOWN, mouseDownToMove);
function mouseDownToMove(event:Event):void
{
mainWindow.startMove();
}
//終了処理
m.doubleClickEnabled = true;
m.addEventListener(MouseEvent.DOUBLE_CLICK, doubleClickToExit);
function doubleClickToExit(event:MouseEvent):void
{
closeWindow();
}
mainWindow.addEventListener(Event.CLOSING, closingToExit);
function closingToExit(event:Event):void
{
closeWindow();
}
function closeWindow():void
{
//アプリのデータを記録
var sharedObject:SharedObject = SharedObject.getLocal('App');
sharedObject.data.startup = true;
sharedObject.data.x = mainWindow.x;
sharedObject.data.y = mainWindow.y;
sharedObject.flush();
//終了
NativeApplication.nativeApplication.exit();
}
this.stop();
Mainムービークリップの内容は、基本的には普通のFlashと同じ要領で作れます。
まだまだ勉強中なので、ツッコミ歓迎…。_(:3 」∠ )_
WindowsのXAMPPにPostgreSQLを導入するメモ
- 2013/09/11 13:58
- カテゴリー:制作, プログラム
- タグ:PHP, PostgreSQL
PostgreSQLを導入してみたので、忘れないうちにメモ。
主な参考サイト
トラブル
PHPからPostgreSQLに接続する際、以下のようなエラーになった。
Call to undefined function pg_connect()
php.ini
で php_pdo_pgsql.dll
と php_pgsql.dll
を有効にする必要がある。それでもダメなら、Windowsの環境変数にPHPへのパス(C:\xampp\php
など)を書き込めば回避できるみたい。
コマンドプロンプトからの操作例
#ユーザー名を指定してPostgreSQLにログイン
psql -U postgres
#ユーザー名とデータベースを指定してPostgreSQLにログイン
psql -U postgres -d test
#データベース作成
CREATE DATABASE test;
#データベース一覧
¥l
#データベース選択
¥c test
#テーブル作成
CREATE TABLE sample1(
id integer,
name text
);
#テーブル一覧
\dt
#テーブル定義確認
\d sample1
#SQLを発行
INSERT INTO sample1 VALUES(2, 'test2');
SELECT * FROM sample1;
PHPからの、pg_connect()での接続例
<html>
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8" />
<title>テスト</title>
</head>
<body>
<?php
$con = pg_connect('host=localhost dbname=test user=postgres password=1234');
if (!$con) {
exit('データベースに接続できませんでした。');
}
$result = pg_query($con, 'SELECT * FROM sample1');
while ($data = pg_fetch_array($result)) {
echo '<p>' . $data['id'] . ':' . $data['name'] . "</p>\n";
}
$con = pg_close($con);
if (!$con) {
exit('データベースとの接続を閉じられませんでした。');
}
?>
</body>
</html>
PHPからの、PDOでの接続例
<html>
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8" />
<title>テスト</title>
</head>
<body>
<?php
try {
$pdo = new PDO('pgsql:dbname=test;host=localhost', 'postgres', '1234');
} catch (PDOException $e) {
exit('データベースに接続できませんでした。' . $e->getMessage());
}
$stmt = $pdo->query('SELECT * FROM sample1');
if (!$stmt) {
$info = $pdo->errorInfo();
exit($info[2]);
}
while ($data = $stmt->fetch(PDO::FETCH_ASSOC)) {
echo '<p>' . $data['id'] . ':' . $data['name'] . "</p>\n";
}
$pdo = null;
?>
</body>
</html>
ユーティリティ
カテゴリー
タグクラウド
- 33分探偵1
- AMBITIOUS JAPAN!1
- ARIA2
- Air2
- Android2
- BLACK CAT2
- C#1
- Chrome2
- FINAL FANTASY2
- Flash2
- GAE1
- JavaScript18
- Kindle1
- Mac2
- MySQL7
- PHP68
- PayPal1
- Perl3
- PostgreSQL2
- Python1
- Ruby1
- SQLite6
- Switch1
- TinyMCE4
- Windows Media Player1
- bot1
- fragile1
- freo53
- iPhone3
- iTunes1
- levis1
- mod_rewrite2
- node.js1
- sola1
- true tears1
- いつかのメリークリスマス1
- いつか帰るところ1
- けいおん!1
- ここにしか咲かない花3
- とある魔術の禁書目録1
- とらドラ!2
- ひぐらしのなく頃に2
- みなみけ1
- イラスト4
- ガンダム003
- クロノトリガー1
- ザナルカンドにて4
- テラ1
- ニコニコ動画8
- ハゲタカ2
- ピアノ36
- マクロスF3
- ユニットテスト1
- ルパン三世1
- ローズ・オブ・メイ4
- 初音ミク1
- 半分の月がのぼる空1
- 名探偵コナン1
- 戦場のメリークリスマス5
- 携帯10
- 攻殻機動隊1
- 桜2
- 機工魔術士1
- 決行~姫をさがして~1
- 涼宮ハルヒの憂鬱10
- 深愛2
- 灼眼のシャナ4
- 聖剣伝説2
- 蕾3
- 蟲師2
- 返信2
- 野球1
- 鋼の錬金術師1