iPhone5
昨日iPhone5買った!
気ままな雑記帳&実験場。好き勝手に色々やっています。
カテゴリー「雑記」の検索結果は以下のとおりです。
iTunes上では意図したとおりに曲が並んでいても、iPodでのみ並び順がおかしい。iPadとiPhoneで意味不明な並びになる。…のような謎仕様に悩まされていたけど、ようやく意図したとおりに並んでくれたようなので一旦メモ。(あくまでも自分ルール。)
iTunesでは
をすべての曲に設定する。(中途半端に空欄があると、曲の並びが変になることがある。)
トラック番号は基本的に「4/12」のような形式だけど、ボーカロイドの曲は頻繁に追加するので「4」のように設定。(分母は空欄、ということ。)
ディスク番号は、複数枚では無いCDなら「1/1」と設定。
は、カタカナで統一。(ひらがなでもいいだろうけど、好みの問題で。)もちろんすべての曲に設定する。
は今は全部空欄にしてあるけど、そのうち全曲設定したい。←作曲者があるものは設定した。ただし中途半端に設定すると、やっぱりデバイスによっては並び順がおかしくなる。←「アルバムアーティスト」「アルバムアーティスト(読み)」を全曲に設定しておけば大丈夫っぽい。
さすがに並び順には関係しないと思うけど、アートワークも全曲に設定。基本的にはAmazonの商品画像(拡大イメージ)を使っているけど、1pxの余計な白枠とか残っていることがあるので、それらはFireworksで削除。
複数のアーティストによって構成されるアルバムがバラバラに表示されてしまって、その対策は「コンピレーション」を設定すること…とよく紹介されているけど、これを設定すると「コンピレーション」を設定した曲だけが、50音順を無視してまとめて表示される。(iTunes以外で。)
なので「コンピレーション」は一切設定しない。代わりに「アルバムアーティスト」「アルバムアーティスト(読み)」を全曲に設定する。
設定例は以下のとおり。iTunesでのリストでは、常に以下の内容を表示している。(「時間」「再生回数」「最後に再生した日」は自動で設定される。)
トラック番号 | 1/22 |
---|---|
ディスク番号 | 1/2 |
アーティスト | 坂本真綾 |
アーティスト(読み) | サカモトマアヤ |
アルバムアーティスト | マクロスF |
アルバムアーティスト(読み) | マクロスフロンティア |
名前 | トライアングラー |
名前(読み) | トライアングラー |
アルバム | マクロスF VOCAL COLLECTION 娘たま♀(Disk1) |
アルバム(読み) | マクロスフロンティア ボーカルコレクション ニャンタマ ディスク1 |
時間 | 4:38 |
ジャンル | Pop |
再生回数 | 117 |
最後に再生した日 | 2012/07/31 11:05 |
複数人で歌われている曲はどう設定するか?ジャンルが複数にわたる場合はどうするか?はまだ模索中。
今のところ、アーティストを複数設定したい場合はコンマ区切りにしているけど、一人ひとり個別に検索してくれるわけでは無いのでイマイチ。
ジャンルは1つに絞っているけど、PopとRockを同時に設定したり、PopとSoundtrackを同時に設定したり…とかしたい。
今使っている第3世代の iPod nano は、アルバムアーティストを考慮した並びになってくれない。最新の iPod nano なら対応している、と思いたい。(そのうち買い換える。)
某所で(主に)Webデザイナーさん向けにPHPの基礎を喋ってきたので、そのスライドを置いておきます。
カーソルキーの「←」で戻り、「→」で進みます。もしくは画面クリックでも進みます。モダンブラウザなら見られるはず。
口頭で説明しつつのセミナーなので、スライドだけ見ると少し言葉足らずではある。(´・ω・`)
metal-mad.com さんがカスタマイズしてくれた、Vicuna CMS テンプレートを適用させてみた。
テンプレートの値をいじると見た目やレイアウトが切り替わったりと、何だか色々凄いみたい。まだ調整したい箇所はあるので、少しずついじっていくとします。(`・ω・´)
Macでは不可視ファイル(「.
」から始まる名前のファイル)は非表示になっているけど、.htaccess
なども非表示になって作業しづらい。かと言って不可視ファイルを表示するようにすると、当然ながら全部の不可視ファイルが表示されてしまうので嫌。デスクトップにも .DS_Store
と .localized
が表示されてしまうし…。
色々調べたところ、TotalFinder(シェアウェア)を導入することにした。Finderについて色々と細かな設定ができるようになるのだけど、特に「フォルダ→ファイルの順に表示できる」「不可視ファイルの制御ができる」という設定ができるので、自分にとっては必須になりそう。
.DS_Store
は何か作業をするたびに勝手に作られてしまみたいだけど、WindowsやUNIXとファイルをやり取りする場合は不要なデータ。できれば勝手に作ってほしくないので対処方法を調べてみたら、以下のページが出てきた。
でもこれは「Finder が ローカルボリュームにおいて .DS_Store
ファイルを作成しないようにしたり、すでに存在する .DS_Store
ファイルがリモートファイルサーバにコピーされないようにすることはできません。」とあるので、あくまでもネットワーク接続時だけみたい。
さらに色々調べたところ、Asepsisを導入することにした。インストールしたところ、.DS_Store
ファイルが作成されなくなったっぽい!
でもAsepsisをインストールして再起動したら、Finderのサイドバーが表示されなくなった。表示させようとしても設定をいじれなくなっていた。(Asepsisが直接の原因なのかどうかは不明。)調べてみたら
こんなのがあった。そしてこの手順で、Finderが元に戻った!設定ファイルが壊れていたっぽい。
でもOS起動直後は、何故かTotalFinderの設定に関わらず .DS_Store
と .localized
がデスクトップに表示されてしまう…。
.DS_Store
はファイルやフォルダの情報を管理するデータ。.localized
はローカライズ(フォルダの日本語化とか)を行うファイル。これらは配置したフォルダとそれ以下のフォルダに反映される。…と自分では理解している。つまりはデスクトップに何も置かないのなら不要なファイルなので、潔く捨ててみた。OSの再起動とか試してみたけど、今のところ問題なし。これで行ってみる。(`・ω・´)
結局のところ、TotalFinderによる不可視ファイルの制御は意味のないものになってしまったけど、他にも便利な機能がたくさんあるので良しとします。
まとまりが無い文章…。
MacBook Air を購入したので色々設定中。テキストエディタmiを扱う際に、エディタの設定とMacそのものの仕様で色々躓いたのでメモ。
表示メニューの「情報ペインカラム表示切り替え」から非表示にできた。
mi Helpの「テキストエンコーディングと文字化けについて」に書かれていることが原因。
「モード設定」の「開く」で「確定できないときはデフォルトのテキストエンコーディングにする」にチェックを入れるといい。
デフォルトのエンコーディングは「モード設定」の「デフォルト」の「エンコーディング」で設定できる。ここをUTF-8にしておけばいい。
深愛をアップロードしてから半年が経ったので、また演奏動画をアップロード。楽譜は、シナリオアルティマニアに掲載されていたものです。
後で気付いたけど、原曲より少し早いテンポになってしまっています。弾く直前に原曲を聴いて確認しておくんだった…。(´・ω・`)もう自分の中では「弾き終えた」感があるので、撮り直したりはしないけど。すごく早いわけでも無いし。
ちなみに最初アップロードしたら、何故か動画の再生が途中で止まってしまう状態でした。アップロードしなおしたら普通に再生されるようになったけど、結局原因は不明。そんなこともあるのかな…。
明らかなミスタッチは無いけど、強弱の付け方は所々ミスしている。それでも何十回か撮って(ミスタッチ無しで弾けたのは数回)一番良いのを選んだので、今の自分にとってはよく弾けた方。(`・ω・´)
半年ほどほとんど何もアウトプットできなかったけど、この半年ほどでいじった内容をブログに書いていくとします。そんなに高度なものはないけど、ブログに書いたりプログラムを配布したりすると、若干曖昧なままになっている知識も整理できるし、不具合とか勘違いとか教えてもらえて後々役に立つことがあるので。(`・ω・´)
という訳で年末年始は、できれば1日1回はブログに技術的なことを書いて、「いつか試したい」で放置していた事にも手を出すとします。
唐突ですが本を書きました!
本の内容は、基本的にはPHP入門と同じ。というか、本を書くために加筆修正して、最終的には元々の内容と比べて倍くらいになりました。(^^;
最初にPHPの入門書を書く話をもらったとき、「PHP入門の内容をベースに書く」「サイトの解説は公開終了にしない」「もちろんサイトの解説の権利を譲渡したりもしない」なら書きます!で請けてみた。
ベースができているとは言え、加筆修正してから書籍用に文章を調整して…とかやっていたら、結局4ヶ月くらい書いてた。ちなみに書き始めたのは今年のはじめ。
本当はもう少し早く出版されるはずだったらしいけど、震災の影響で色々混乱していて遅れたらしい。
正直「今新たにPHPの入門書を出版しても、そんなに需要はあるかなぁ…」と思ったりはする。でもやっぱり、一度は本を書いてみたいとは思うわけで。
ちなみに今まで本について一切触れなかったのは、「何かあって出版が流れたら、カッコ悪い事この上ないな…」とか思っていたから。((((;゜Д゜)))
そんな訳ですが、よければどうぞ。(。╹ω╹。)